コロナ禍を経て、やっと海外旅行にも行けるようになりました。
私もこの間、台湾に行ってきました
そこで、改めて海外旅行の準備と持ち物(女性用)のチェックリストを作りました。何かと忙しい旅行前、効率的に準備をすすめたいですよね。
きゃしーところどころ貼ってある図表4つがその項目の「まとめ」になりますので、この記事の一番最後に図表4つをまとめて貼り付けておきます。
なお、個人的に「あえて持っていかないもの」も一覧にしてみました。
ただ、場所とかホテルのランクによっては持って行く可能性もあります。そこは個別にご判断を・・・。
事前準備
まずは、海外旅行のために必要な「事前準備」についてです。


| パスポート取得 or 期限確認 | 残存期間を要確認!新規取得や再取得は時間がかかります。 |
| 航空券予約 | 私はだいたい楽天トラベル |
| ホテル予約 | 私はだいたい楽天トラベル |
| ビザ・ESTA(米)など取得 | 要否と手続は早めに確認しておきましょう。 |
| 海外旅行保険加入 | 忘れないうちに損保ジャパンOFFを契約しています。 |
| パスポートコピーと証明写真 | パスポート紛失に備えて。写真は4.5×3.5cmを2枚持っていきます。 |
| 予防接種 | 現地に狂犬病などがあれば必須です。その他コロナやインフルなど。 |
| 海外レンタルWiFiやSIMの手配 | 現地ではGoogleマップが便利すぎます。 |
| 留守宅に現地連絡先を連絡 | 念のため知らせておきましょう。 |
| たびレジ登録 | 外務省サービス。現地連絡先に現地安全情報を配信。 |
| 現地通貨への両替 | 台湾など、現地の両替の方がレートが良い場合もあります。 |
| 買い物 | 下記の持ち物が足りているかチェックし、足りなければ楽天 |
| お土産の準備 | 現地で誰かに会う場合。空港にもいろいろありますが念のため。 |
| 爪を切っておく | 案外伸びます。ネイルしてる人も何らかの対策は必要。 |
ESTAは米国のビザ免除システムです。カナダにも似たシステム(eTA)がありますね。
私、出発日当日にESTA期限切れに気づいて申請し、ヒヤヒヤしたことがあります・・・。本当は渡米日72時間前に申請しなければならないのですが。
なお、そのときはすぐにオンライン申請、ほどなく承認されて事なきを得ましたので、ギリギリでもトライする価値はあります。



でも・・・直前でビザがない!と気づいた場合の焦りと精神的ダメージはかなり大きいので、ぜひ早めに確認しておきましょう。
持ち物リスト
機内持ち込み手荷物と、スーツケースに収めるもの(受託手荷物)を別々にパッキングします。
以下、は機内持ち込み手荷物です。
短期間の旅行であれば機内持ち込み用スーツケースで全て持ち込み可能ですが、その場合は規制外の液体物(化粧品など)とか、ジェル、消毒液や除菌シートなど液体に準じるもの、ハサミなどセキュリティ関係、バッテリーに注意です。お土産でお酒を買った時も注意。空港、航空会社の規制を確認しておきましょう。
持ち物リストその1 必須編:必ず持っていくもの


パスポートなど身分証明書類
| パスポート | |
| ビザ |
チケット、バウチャー類
念のため、可能な限り印刷したものも持参します。
| 航空券(Eチケットなど) | |
| 現地ホテル予約証 | |
| 現地交通機関チケット、予約証など | |
| 海外旅行保険証券 | |
現金、クレジットカード類
| 現地通貨 | |
| 日本円 | |
| クレジットカード |
場所によってはクレジットカードが意外と使えない場所があるので、現金は少し多めに持っていきます。私はスペインで現金が足りなくなって困った経験があります。コルドバでしたが、日本円の両替、まったくできなかったんですよね・・・。
クレジットカードも外貨のキャッシングができるようにしておいた方がよいと思います。現地のATMでのキャッシングができるので。
現地ガイドブック、地図
最近はインターネットや電子書籍、Google mapが便利ですが、念のため紙ベースのものも持っていきます。
| ガイドブック | |
| 現地地図 |
ガジェット類、周辺機器
| ノートパソコン | |
| スマートフォン | |
| 充電器、予備バッテリー | アップルウォッチの充電器は特に注意 |
| レンタルWiFiやSIM | |
ノートパソコンは軽いものに限ります。私は下記のLenovo Yogaを使っていますが、重さ1㎏弱、バッテリーも結構長く持ちます。軽いのでいろんなところに持ち出していますが、トラブルなしで使いやすいです◎
衛生用品、体調管理
| 薬 | 風邪、胃、お腹、持病、アレルギーなど。場所によっては虫よけや虫刺され薬。あと私は塗り薬も。 |
| ハンカチ | |
| ポケットティッシュ | |
| 歯ブラシ | |
| マスク、除菌シート、除菌スプレーなどの感染予防グッズ | 機内持ち込み可否については要確認。 |
| 生理用品 | |
| 体温計、コロナ検査薬 | |
塗り薬は目や口の周りにも使えるものを持っていきます。目の周りが腫れたりすると意外と何も対処できなくてストレスだったりするんですよね。
除菌スプレーは、北海道の富田ファームのものを愛用中です。ラベンダーのいい香りでリラックス効果もあります◎


その他、必ず持っていくもの【機内持ち込み品】
| 筆記用具 | |
| 腕時計 | アップルウォッチの充電器には特に注意 |
最近はアップルウォッチをしている人、多いですね~。
私もアップルウォッチ(Apple Watch SE)をしていきますが、充電器が特殊な形状なので忘れてはいけません!
その他、必ず持っていくもの【スーツケース内】
| 洗面用具、化粧品 | クレンジング、化粧水、乳液、クリーム、BBクリームなど最低限 |
| 頭髪関係 | くし、ヘアオイルやワックス |
| アクセサリー | 必要最低限 |
| プラグアダプター | 必要であれば変圧器も |
| パジャマ | 海外のホテルにはほとんど置いていないので。 |
| 雨具 | 折りたたみ傘など |
| お土産 | 訪問相手がいる場合 |
| 観光用バッグ、エコバッグ | 現地で使います。 |
| チャック付きビニール袋 | 食品を入れたり紙類やレシートを仕分けたり。万能です。 |
観光用バッグ(というか普段も)は、ジャックゴムを使い倒しています。レスポぐらい軽くて丈夫なのですが、デザインがより洗練されている、と思います。フランスのブランドだからでしょうか。
好きすぎてサイズや色違いがいつのまにか10個ほどあります・・・。薄いので収納の場所をとらないのがまたよいのです。
エコバッグはメッシュのものが使いやすいです。濡れたものも入れられますし。
これを色違いで2枚持っていますが、重いものを入れても大丈夫な耐久性があります。色も鮮やかでおしゃれです。
持ち物リストその2 機内対策編:あると快適なもの


フライトは有効かつ快適に過ごしたいものです。
あと、直行便でない場合は乗り継ぎの間何時間も待たされたりするので、その間の時間つぶしができるものがあるとよいですね。
機内や空港は薄暗いので、本ではなくオーディオブックを聴くのもありです。私は途中で寝てしまいますが・・・。AmazonのAudibleのような定額・聴き放題サービスもいいですよね。
あとやっぱり乾燥しているし、特に海外エアラインの場合は寒かったりするし、眠ったりもするし、ということでそのあたりの対策も必要になります。
もちろんすべて=機内持ち込みです。結構機内にいろいろ持ち込んでいるので、大きい機内持ち込み用バッグが必要です。
| 上着 | ユニクロウルトラライトダウン。軽くて薄い。 |
| ネックピロー、腰あて | 邪魔にならないように空気を入れるもの。 |
| アイマスク | 他人の灯りや画面の明るさは意外と気になります。 |
| ノイズキャンセリングイヤホン&充電器 | 以前はBOSE、現在はJBLを愛用中 |
| 耳栓 | 基本はイヤホン使用ですが念のため。 |
| のど飴(日本の飴) | 安心します。梅味や緑茶味など。 |
| アロマオイル | 眠気を誘う香りのものをマスクにつけたり。 |
| ハンドクリーム | 手のみならず乾燥の気になる箇所に塗ります。 |
| 貼るカイロ | 海外系エアラインなどは異常に寒いことがあります。 |
| kindle paperwhite | iphoneのアプリでもよいのですが、目に優しく疲れないので持参します。 |
エンジン音や子供の声などいろいろな音がする機内。ノイズキャンセリングイヤホンはあるとかなり快適です。
現在、JBL TOUR PRO2を愛用しています。ノイズキャンセリング機能はもちろん優秀、いったんフル充電すれば最低でも7時間は持ちます。ケースや本体でONOFFやノイズキャンセリング切替などもできて便利。
コードがないので絡むこともありません。この手のものは失くしてしまいそう、という心配がありますが、いざとなったら本体から音を出して探すこともできます。試しにやってみましたが結構大きな音でした・・・。
そして電子書籍リーダーはKindle Paperwhiteを持っていきます。防水機能もありますし、スマホより目に優しく、サイズが大きいので暗い機内や室内でも読みやすく疲れません。
ハンドクリームやアロマオイルは、除菌スプレー同様、北海道の富田ファームのラベンダーの香りのものを愛用中です。


持ち物リストその3 場所によって必要・快適度がアップするもの


| スリッパ | 必須といってもいいです! |
| ストールあるいはスカーフ | 防寒や屋外での日よけ用に。 |
| バンドエイド | けがや靴擦れ対策に。 |
| 日焼け止め | 紫外線が気になる季節、場所では必要。 |
| +1日分の着替え、下着類 | 到着日に活動する場合、着替えると快適。ロストバゲージ対策にも。 |
| ウェットティッシュ | 特に暑い場所で手や体を拭くとすっきり。 |
| ペットボトル水 | 行き先が田舎の場合、一本あると便利。 |
| 入浴剤 | 浴槽があるホテルで使うと癒されます。 |
| 足裏シート | 歩き回った足の疲れを取りましょう。 |
| 緑茶ティーバッグ | お湯があれば簡単に淹れられるので便利です。 |
| 靴 | 長旅の場合。また移動用として履きやすい靴があるとよいです。 |
| 顔そり用カミソリ | ムダ毛対策、あるいは開けにくいパッケージなどに。 |
| 爪やすり | 爪の伸び、割れ対策。あるいは暇な時間に。 |
| コート類 | 日本より寒い場所とか夏に南半球に行く場合。 |
| サングラス | 日差しが強い場所に行く場合。 |
| ビーチサンダル、水着 | ビーチに行く場合。 |
この中ではスリッパは必需品といってもよいでしょう。
なくても死にはしませんが、ずっと靴、あるいは靴下で過ごす羽目になります。
ホテルにも置いていないところが多いです。欧米は特に。
日焼け止めは香りが最高によくて、白浮きせず肌なじみがよいこちらを愛用しています。やや高いのと、楽天の公式でいつも売り切れているのはちょっと困りますが、それでもずっと使いたい日焼け止めです。
普段は持っていかないもの
| 目覚まし | スマホで代用 |
| デジカメ | スマホで代用 |
| 音楽プレーヤー | スマホで代用 |
| 洗剤類 | 日数分着替えを持って行く。洗う場合は現地で購入か、石鹸、シャンプー利用 |
| アイロン | しわになりにくい服を選んでます。 |
| 変圧器 | 製品を買う時点で海外使用可のものを選びます。 |
| 洗顔用石鹸、シャンプー、リンス | ホテルのものを使用します。髪の毛バリバリになることもありますが・・・。 |
| ドライヤー | ホテルのものを使用します。 |
| ヘアアイロン | もともと使ってません・・・。 |
| 爪切り、はさみ | セキュリティチェックで引っかかる可能性があります。 |
今更ですがスマホは本当に便利で、一台何役もこなしてくれます。充電器は忘れないようにしましょう!
ドライヤーは髪を洗ってからないことに気付くと困る(経験あり)ので、部屋に入ったら水回りと一緒にチェックしています。
まとめ
これまで出てきた図表をまとめて貼り付けておきます。最後のチェックにどうぞ。








以上、なんだかんだとリストアップしましたが、最悪「お金とパスポートがあればなんとかなる」のです・・・。
ただ、せっかくの海外旅行、めいっぱい楽しみたい!良いコンディションを保つ努力はとっても大事ですね。
以上、海外旅行の持ち物をまとめてみました。では良い旅を!










